
生命保険は主に病気や怪我などへの備えを想定した保険商品です。しかし、なかには資産の運用方法として、生命保険への加入を検討する方も少なくないのではないでしょうか。ここでは、保険投資の基礎的な知識や、保険を選ぶ際にはどこを選ぶべきかについて解説します。ぜひ参考にしてください。
預貯金・保険・投資の違い
資産の運用手段のひとつとして、生命保険はふさわしいのでしょうか。預金や貯金、株式や債券などでお金を増やす投資、万が一の際に備える保険それぞれの特徴を解説します。
預貯金や投資
預貯金は資産を「貯める」手段です。預金や貯金でお金をためることを預貯金と呼びます。投資は目的にあわせて資産を「増やす」手段です。株式や債券のほか「iDeCo(イデコ)」や「つみたてNISA(ニーサ)」などの投資信託を指します。投資は将来的に発生する利益を見込んで、資金を投じます。
したがって、預貯金や投資は保険とは異なり、事故や災害といった万が一の際に十分な資金が溜まっているとは限りません。
保険
保険はリスクを想定して資産を「備える」手段です。保険に加入している人が保険料を負担しあい、お互いに万が一のことが起きた際に集めた保険料から給付金や保険料が支給されます。病気やケガ、死亡などの万が一に備える生命保険や、家が火事になった際などに備える火災保険など、目的に応じた加入をおすすめします。
保険は、いつ起きてしまうか分からない万が一の事故や災害などに備えるものです。有事の際、すぐに十分な金額を保証してもらえる点が、預貯金や投資との大きな違いです。
保険投資で資産運用するなら「貯蓄型保険」
保険での資産運用を考える場合、もしもの際の保障だけでなく資産の運用にも活用できる貯蓄性の要素も含んだ「貯蓄型保険」を選びましょう。資産運用が可能な保険の目的は、保険の満了や解約時に受け取れる満期保険金および解約返戻金で支払った保険金以上のお金を受け取ることです。
貯蓄型保険には支払った保険料の総額に対して、受け取れる料金総額の割合である返戻率が設定されています。加入期間が長い場合は返戻率が100%を超えるケースが多く、これまで支払った保険金を越える金額が手元に戻ります。
資産運用として活用できる保険の種類
ここで、資産運用として活用できる保険の種類を見ていきましょう。
低解約返戻金型終身保険
「低解約返戻金型終身保険」とは、保険投資における代表的な保険商品であり、生命保険に貯蓄性が加わった保険です。保険料の払込期間中に解約した場合の返戻金額はおよそ7割と、従来の生命保険と比べて低水準です。
しかし、その代わりに月々に支払う保険料が低いといった特徴があります。さらに保険料の払込期間が終わった後に解約した場合、これまで払っていた保険料の総額を超える返戻金を受け取れる傾向があります。
養老保険
「養老保険」は数年間、あるいは〇歳までといった満期が設定されている保険商品です。満期が訪れた際に、これまで払い込んだ保険料の総額以上の保険金を受け取れます。何事もなく満期を迎えれば満期の保険金が受け取ることができるのにくわえて、満期までにもしものことがあれば同額の保険金が支払われます。
上記で紹介した低解約返戻金型終身保険と比較すると、途中で解約した際の返戻率が低水準ですが、満期いっぱい加入した際は低解約返戻金型終身保険の返戻率を超えるケースが多いです。
学資保険
「学資保険」とは、高校や大学といった子どもの教育資金の貯蓄が目的の保険です。返戻率が高めに設定されている保険商品が多く、貯蓄性の高さも魅力のひとつです。毎月決まった額の保険料を支払い、子どもが進学するなど教育資金が必要になったタイミングで進学祝金や満期保険金が支払われます。
保険料を支払っている契約者が死亡、もしくは高度障害状態や不慮の事故などで所定の身体障害の状態になってしまった際は、以後の保険料の払込は免除されます。
個人年金保険
個人年金保険とは、老後に必要となる資金に備えるための保険商品です。60歳や70歳までといった一定の年齢まで保険料を支払い、一定の年齢を超えた後はこれまで支払った保険料を元に保険金を受け取る仕組みとなっています。保険金は数年かけて受け取るか、あるは一括で受け取るかといった選択が可能です。保険料の返戻率は100%以上になる場合もありますが、運用によっては元本を割る場合もあるので、確認しておきましょう。
まとめ
この記事では、保険投資の基礎知識として保険の特性と資産運用として有用な貯蓄型保険について詳しくご紹介しました。保険選びというと一見難しく感じられるかもしれませんが、困ったときにサポートを受けられ、かつ資産運用としても使い勝手のよい商品としてとらえるとわかりやすいでしょう。それでもハードルが高く感じられる、あるいは保険選びに時間がかけられないなどの場合には、保険の窓口を活用してみてください。保険の知識が豊富なプロが、最適な保険を案内してくれますよ。