更新日:2023/2/15
保険の窓口とは
病気や事故などの万が一に備えるため、保険に加入している方や加入を検討している方は多いはずです。これから加入する方は、できるだけ希望に沿ったサポートを受けられる自分に最適な保険を見つけたいと思っているのではないでしょうか。
しかし、保険は多くの保険会社から数多くの種類が販売されているため、何も知らない状態から選ぶのはとても難しいものでもあります。そのため

といった疑問や不安がたくさん生まれるはずです。
そこで当サイトでは、そんな保険についての疑問や不安を解決できる「保険相談窓口」についての情報をまとめてご紹介していきます。
さらに保険に加入するべきタイミングや相談までの準備などの情報のほか、WEBアンケートを実施して実際に保険相談窓口を利用した方の口コミや評判についても触れていきますので、ぜひ参考にしてみてください。当サイトの情報を参考にして自分に最適な保険を見つけ、安心して毎日を過ごせるようになればいいですね。
この記事のポイント
- ・相談員のスキル
- ・取り扱い保険数
- ・相談方法や場所の融通が利くか
- ・アフターフォロー
- ・特典

CONTENTS | 目次
保険の相談窓口のおすすめ7選!
保険無料相談ドットコム

おすすめポイント
ポイント1 | プレゼント特典が多種多様で豪華 |
ポイント2 | 近くのカフェや自宅でも相談可能 |
ポイント3 | 不安になる勧誘があった場合には即座に対応 |
生命保険だけでなく、損害保険などどんな保険の相談も可能
保険無料相談ドットコムは、生命保険に限らず、損害保険などどんな保険も相談可能です。面談場所も希望するところを指定できるので、店舗に訪問する時間がない方でも相談しやすいでしょう。
また無料保険相談後にアンケートに答えると、豪華プレゼントがもらえるといった嬉しい特典もついています。
今だけ!キャンペーン情報
保険無料相談ドットコムでは、お得なキャンペーンを実施しています。
現在のキャンペーン 〉〉 6月30日までに面談&アンケート回答でプレゼントがもらえる!ギフトキャンペーン
口コミ・評判
加入していた保険が更新型のもので、定年を間近に控えた時期に更新が来るため、今のうちに整理しようとこのサービスを利用しました。来てくださったのが思ったより若い担当者だったので、最初は少し不安もありました。 ですが、事前に伝えていた要望にあわせた準備をしっかりしてきてくれており、質問にもよどみなく答えてくれたので安心することができました。まだ話を続けているところですが、提案を受けている内容で全体的に見直しをする予定です。 保険料は今より少しだけ上がりますが、後はずっと同じ保険料で変わらないため無理なく続けていける範囲ですし、自分でもイメージが掴めたのが安心感という意味でとても大きいです。
私も彼も保険に入っていなかったのですが、結婚を機に親から勧められ相談をしました。事前に保険のことは何もわからないと伝えておいたからか、保険のしくみなどの基本や、どんな種類があるのかという話から始まり、具体的に私たちが準備したほうがいい保険の種類なども教えてもらって勉強になりました。 ただ、意外だったのが、持ってきてくれたパンフレットの中から紹介やおすすめはありましたが『これにしましょう』までの話をされなかったことです。契約するのか、どの保険商品がいいのかを決めるのはあくまでも自分で、というスタンスだったので、もう少し話を聞いてみて、自分の希望を固めていきたいと思います。
基本情報
電話番号 | 0120-911-600 受付時間:10:00~20:00 |
相談場所 | 希望の場所を指定可能 オンライン相談もあり |
実績 | アンケート結果による、お客様満足度94.9% |
対応エリア | 全国(一部対応できない地域あり) |
問い合わせ方法 | 電話 / WEB |
取扱保険会社 | 生命保険会社:21社 損害保険会社:11社 少額短期保険:6社 |
主要保険 | 学資保険/生命保険/医療保険/がん保険/個人年金保険/介護保険/自動車保険/火災保険/海外旅行保険/ペット保険/自転車保険/損害保険 その他多数 |
FP資格保有者 | 有 |
所在地 |
保険マンモス

おすすめポイント
ポイント1 | 提携しているファイナンシャルプランナーは全国で3,500名以上 |
ポイント2 | 担当ファイナンシャルプランナーを変更できる制度あり |
ポイント3 | 17年以上保険相談サービスを提供 |
独自のマッチング手法で最適なファイナンシャルプランナーを紹介
保険マンモスは、全国3,500人以上のFPと提携しています。その中から、独自のマッチング手法で最適なFPを選んでくれるので、希望にあったFPに相談ができることでしょう。
もし万が一、紹介してくれたFPと合わなかった場合には担当FPを変更できる制度も設けているので安心です。
基本情報
電話番号 | 0120-030-730 受付時間:平日 9:00~19:00 / 土日祝 9:00~21:00 |
相談場所 | 希望の場所を指定可能 オンライン相談もあり |
実績 | 累計申込数57万件以上 保険に関する調査で3冠達成 |
対応エリア | 全国(一部対応できない地域あり |
問い合わせ方法 | 電話 / WEB |
取扱保険会社 | 平均22社 |
主要保険 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険など |
FP資格保有者 | 有 |
所在地 |
ほけんのぜんぶ

おすすめポイント
ポイント1 | 30社以上の保険を取り扱い |
ポイント2 | 多彩な専門性をもつファイナンシャルプランナー |
ポイント3 | 24時間365日受付 |
子育て世代からシニア層まで幅広く対応した実績をもつ
ほけんのぜんぶは、お客様の要望に応えるために、ファイナンシャルプランナーがアドバイスしてくれます。30社以上の保険の中から最適な商品を提案してくれ、見直しが必要ない方には無理に提案しません。
子育て世代からシニア層まで幅広い相談実績もあるので、どなたでも相談しやすいでしょう。
基本情報
電話番号 | 0120-20-8000 受付時間:24時間365日 |
相談場所 | お客様が都合のいい場所を指定可能 WEB面談も可能 |
実績 | 累計申込件数19万件 子育て世代相談件数1万5,000組 |
対応エリア | 全国 |
問い合わせ方法 | 電話 / WEB |
取扱保険会社 | 30社以上 |
主要保険 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険など |
FP資格保有者 | 有 |
所在地 |
保険見直しラボ

おすすめポイント
ポイント1 | 最短10分でコンサルタントとマッチング |
ポイント2 | 約30社の保険会社の中から最適な保険をカスタマイズ |
ポイント3 | アンケートをもとに点数評価を行う |
平均業界経験年数12.1年のベテランコンサルタントが対応
保険見直しラボは、訪問相談をメインに行っている保険相談です。取り扱い保険会社は約30社以上となっており、その中から最適な保険の組み合わせをカスタマイズしてくれます。
相談にのるコンサルタントは、業界経験年数平均12.1年となっているので、正確なアドバイスを期待できるでしょう。
基本情報
電話番号 | 0120-222-785 受付時間:平日 9:00~18:00 |
相談場所 | 希望の場所を指定可能 |
実績 | 保険相談サイトランキングNo.1 |
対応エリア | 全国約70拠点 |
問い合わせ方法 | 電話 / WEB |
取扱保険会社 | 36社 |
主要保険 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/旅行保険/ペット保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険など |
FP資格保有者 | 有 |
所在地 |
みんなの生命保険アドバイザー

おすすめポイント
ポイント1 | 一定の基準の中で厳選された専門家を紹介 |
ポイント2 | 担当アドバイザーの変更ができる「ストップコール制度」 |
ポイント3 | プライバシーマークの認証を取得 |
業歴10年以上!登録専門家が2000名以上の老舗の保険相談サービス
みんなの生命保険アドバイザーは、保険のプロを紹介する保険相談サービスです。一定の基準の中で厳選されたアドバイザーになっているため安心して相談できますが、もし万が一問題があれば、アドバイザーを変更できる制度を設けています。
安心して相談できる保険相談サービスといえるでしょう。
基本情報
電話番号 | 0120-958-926 受付時間:平日 10:00~18:00 |
相談場所 | 自宅や勤務先など プライバシー保護のため自宅を推奨 |
実績 | 相談実績40万件以上 業歴10年以上 |
対応エリア | 全国 |
問い合わせ方法 | 電話 / WEB |
取扱保険会社 | 約20社 |
主要保険 | 生命保険/定期保険/終身保険/医療保険/がん保険/介護保険/個人年金保険/養老保険/学資保険/収入保障保険/就業不能保険 |
FP資格保有者 | 有 |
所在地 |
保険市場

おすすめポイント
ポイント1 | プライム市場上場企業が運営 |
ポイント2 | 232名のコンサルタントから指名可能 |
ポイント3 | 取り扱い保険会社が94社 |
保険専用ビデオ通話システムにより実面談のようなオンライン相談を実現
保険市場は、オンライン相談と来店相談の2つの相談方法を用意しています。特にオンライン相談に関しては、相談件数7万件をこえるほどの実績を誇っており、実面談と変わらない品質を期待できるでしょう。
来店する時間がなく、オンラインで保険の相談をしたい、と考えている方におすすめです。
基本情報
電話番号 | 0120-816-318 受付時間:9:00~21:00 |
相談場所 | 店舗・オンライン・訪問 オンライン相談は圧倒的な実績を誇る |
実績 | 保険相談6万件以上 オンライン相談件数7万件以上 |
対応エリア | 全国 |
問い合わせ方法 | 電話 / WEB |
取扱保険会社 | 95社 |
主要保険 | 生命保険/死亡保険/医療保険/がん保険/火災保険/地震保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険など |
FP資格保有者 | 有 |
所在地 |
マネードクター

おすすめポイント
ポイント1 | MDRT会員数574名 |
ポイント2 | 生命保険と損害保険あわせて32社の中から最適な商品を紹介 |
ポイント3 | 最短翌日の相談が可能 |
保険だけでなく家計や資産運用など、お金のことをすべて1人の専門家に相談可能
マネードクターは、ファイナンシャルプランナーに無料で相談できるサービスです。保険だけでなく、資産運用、貯蓄、住宅ローンといった、お金に関するあらゆることを相談できます。
それぞれの家計の問題点にあわせて改善策を提案してくれるので、お金でお悩みの方におすすめの相談サービスです。
口コミ・評判
もっと若い時に出会いたかったです。現在入っている保険は色々と問題があり、自分には合っていないことがわかりました。 しかも、保険の保証範囲が広くなった上に、金額も安くなるプランをご提案いただき満足しています。自分が入るべき保険がわかったので申込をして本当に良かったです。
引用元:https://minhyo.jp/hoken-buffet?sort=high#review-pre-area
担当して頂いたFPさんはとても丁寧で親切な方でした。社会人になりたてで社会の仕組みやお金のしくみに疎い自分にもとても丁寧にわかりやすく説明をして頂けました。 いつ、どのタイミングでいくら必要なのかを考える、よいきっかけになりました。提案頂いたプランも収入から無理無く考えて頂き、全く強引さを感じませんでしたし、相談日程もフレキシブルに対応頂き、非常に便利で親切なサービスでした。
引用元:https://minhyo.jp/hoken-buffet?sort=high#review-pre-area
基本情報
電話番号 | 0120-800-857 受付時間:平日 9:00~20:00 / 土日祝 9:00~18:00 |
相談場所 | 店舗・自宅・カフェなど希望の場所を指定可能 オンライン相談もあり |
実績 | お客様満足度93.3% |
対応エリア | 全国 |
問い合わせ方法 | 電話 / WEB |
取扱保険会社 | 33社 |
主要保険 | 生命保険/医療保険/がん保険/火災保険/学資保険/個人年金保険/就業不能保険/介護保険/自動車保険など |
FP資格保有者 | 有 |
所在地 |
保険相談すべき時期やタイミングは?

万が一の際の心強いサポートになる保険ですが、いつか入らなければと思っていても、なかなかそのタイミングが掴めず加入を先延ばしにしている方も多いのではないでしょうか。ここではそんな方のために、保険相談におすすめのタイミングをご紹介していきます。
社会人になった時
社会人になり、自分でお金を稼いで生活できるようになったタイミングで保険相談をするのはおすすめです。生活や環境の変化、また仕事や対人関係のストレスを感じやすい時期でもあるので病気などに備える保険に加入しておいて損はないでしょう。
また若いうちから貯金のような目的で保険に加入しておくことで、将来のために備えておくこともできるでしょう。未来への備えや安心にお金を使うという感覚も身につけることができます。
結婚・離婚時
結婚や離婚時も保険相談に最適なタイミングです。結婚時はすでにお互いが加入している保険があれば、その内容を確認してこれからの生活にマッチする内容かどうかを見直しましょう。
また保険の受取人を親にしている場合は、配偶者に変更するのもこのタイミングが最適です。そして離婚時はこれから別々の生活をしていくことになるため、受取人を親や自分に変更するなど結婚時とは逆の見直しをしましょう。
妊娠・出産時
これから家族が増える妊娠中や出産時も保険相談のタイミングとしておすすめです。出産や子育てには多くのお金が必要ですし、その先の教育費などに備えて資金を確保しておくことが重要となります。
そのためには学資保険に加入したり、万が一の際の死亡保険の受取金を増やしたりなどの見直しが必要です。また女性は妊娠前のタイミングで医療保険にも加入しておくと、出産時の状況によって保険金が受け取れるケースもあります。
マイホーム購入時
マイホームを購入し、住宅ローンを組むタイミングも保険相談をするいい機会だといえます。住宅ローンを組む場合、「団体信用生命保険」に加入するのが一般的となっていますが、これには住宅費の保障が含まれています。
すでに死亡保険などに加入しており、その保険に住宅費も考慮した受取金を設定していた場合は、保障内容を見直すことで支払いを節約することができるはずです。また地震保険や火災保険などの内容も確認しましょう。
独立・起業時
自営業になった、起業したというタイミングも保険相談に最適です。会社勤めと自営業では加入する公的医療保険が異なり、保障内容も違います。
会社員が加入する健康保険では病気やケガで働けない場合、給与の3分の2程度の傷病手当金が受け取れますが、国民健康保険は任意給付であり実施している自治体はありません。会社員と同じような保障を受けるために就業不能保険や医療保険への加入を検討するといいでしょう。
子どもの就学・進学・独立時
子供の学費についてある程度目処が立つ就学の時期や、子供が独立した時も保険相談におすすめのタイミングです。教育費や養育費の心配がなくなる分、死亡保険金をこれまでよりも減らして保険料を抑えるなどの見直しができます。
一方で老後に備えるための医療保険や個人年金保険の見直しもするべきタイミングでもあります。子供のための保険から、自分たちのための保険に切り替え安心を確保しましょう。
親を扶養に入れる時
年老いた親を扶養に入れる場合なども保険相談をするべきタイミングです。死亡保障を増額させたり受け取り人の変更をしたりなど、必要な手続きもたくさんあります。
また年齢などの加入条件をクリアできるのであれば、親自身に介護保険に加入してもらうのもいいでしょう。さらに認知症の方が加害事故を起こした場合は介護の責任者に賠償金が発生することもあるので、個人賠償責任保険への加入も検討しましょう。
定年退職時
定年退職後は年金、貯蓄、退職金を合わせた額で生活することになります。最近では年金の減額や年金制度自体の崩壊なども危ぶまれているため、老後に安心して暮らしていくためには個人年金保険や個人型確定拠出年金などを利用しながら、老後資金の準備をしておくことが大切です。
また生命保険は年齢や加入年数によって保険料が上がる場合もあるので、不要な場合は思い切って契約終了するなどの判断も必要です。
加入している保険の更新時
すでに加入している保険の更新時は、多くの方が保険を見直すタイミングでもあります。入りっぱなしになっている保険がどのような内容なのかを改めて確認し、現在の生活や収入状況、家庭の状況などに合っているかどうかを確かめてみましょう。
このタイミングで保険相談をすれば、より最適な保険を紹介してくれたり乗り換える手続きもサポートしてもらうことができます。数年間放置している保険があるならぜひ見直してみてください。
保険の検討をするきっかけはいつでしたか? WEBアンケートで調査!
ここまで、保険相談をすべき時期やタイミングについて解説させていただきました。では、実際にみなさんは、どのようなきっかけで保険の加入を検討するのでしょうか?当サイトでは保険に関するアンケート調査をおこないましたので、結果の詳細を一緒に見てみましょう。
まずはじめに、保険に加入しているかどうかを聞きました。

「はい」が80%で、大半の方が現在保険に加入しているということがわかりました。
続いて、先ほどの質問で保険に加入していると回答した方々に、保険の検討をするきっかけはいつだったのかを聞きました。

最も多かったのが「社会人になった時」で57%でした。自身で収入を得られるようになったタイミングで保険の検討をする方が多いようです。
保険料は、一般的には年齢が若いほうが安くなるので、若くて健康なうちに適切な保険を検討しておくことが大切です。とはいえ、最適なプランや必要な保障内容は異なるのでどうやって選べばよいかわからないという方も多いでしょう。
そのような方は、保険相談窓口の利用がおすすめです。保険相談窓口では、保険選びに関するプロからのアドバイスや、さまざまなサポートを受けることができます。
次に多かったのが「結婚・離婚時」で21%でした。結婚をすると、自分だけのことではなく配偶者の生活を考える必要がありますよね。万一のときに相手が困らないようにできるだけ準備しておくのがよいでしょう。
また、離婚時には保険の加入・脱退、見直しどの適切な手続きをしておかなければ病気やケガになったときに金銭面でトラブルになる可能性が生じますので、欠かさずにチェックしておきましょう。
「妊娠・出産時」「マイホーム購入時」に保険を検討したという方もいました。やはりライフステージの変化を機に保険を検討するという方が多いようです。
最後に、「その他」と回答した方々に保険を検討した具体的な時期を聞いたところ「30歳になった時にもういい大人だからと入った」「40歳になった頃に考え始めました」など、年齢を重ねた節目の年に、保険を検討したといった回答が寄せられました。また、「コロナが蔓延してから、コロナ保険に入った」という方もいました。
アンケートの結果は以上となりますが、みなさんが保険を検討したきっかけがわかりました。万が一のトラブルが起きた時に、自分や大切な人を守ってくれるのが保険です。
不測の事態に備えるためにも、自分にはどんな保険があっているのかをできるだけ早めに知っておくといいでしょう。保険探しや保険選びを何から始めてよいかわからない方は、保険相談窓口を利用してみてください。
保険相談窓口では、豊富な知識を持つ保険選びのプロが、保険を基礎から丁寧に教えてくれます。また、中立な立場からあなたにぴったりの商品を紹介してくれますよ。無料で何回でも相談できるので、保険についての疑問や不安を解決できるはずです。
次の見出しでは、そんな保険相談窓口の基礎知識と、利用するメリットを解説させていただきます。
保険相談窓口とは?利用のメリットは?

保険加入や見直しのタイミングはたくさんありますが、実際にどこに相談して何を決めればいいのかがわからずに悩んでいる方もいるはずです。そんな方におすすめしたいのが「保険相談窓口」です。
ここでは保険相談窓口を利用したことがない方のために、保険相談窓口の概要や利用することのメリットについてご紹介していきます。
保険相談窓口とは
保険相談窓口とは、その名前の通り保険についての相談ができる場所です。保険会社は大小さまざまあり、さらに各社から出されている保険の種類も非常に豊富です。そのため自分に最適な保険を見つけようと思っても、何から調べればいいかわからないと感じる方も多いでしょう。
そんなときに利用したいのが保険相談窓口です。保険相談窓口はさまざまな保険会社と提携しており、保険会社ごとの特徴や保険商品の内容などを熟知したスタッフが在籍しています。必要な保障やライフプランなどを相談すると、数多くの保険から最適なものを紹介してくれるのです。保険についての基礎的な知識などにも応えてくれるので、初めて加入する方にもおすすめです。
何回でも無料で相談できる
保険相談窓口を利用する大きなメリットとして、何度でも無料で相談ができるという点が挙げられます。これは相談者が保険相談窓口で紹介された保険を契約すると、契約した保険会社から保険相談窓口に紹介料が支払われるシステムになっているからです。
もちろん契約しなくても料金が発生することはありませんし、保険会社から紹介料分の費用を請求されることもありません。無料なので納得するまで何度でも利用することができます。
専門家の意見が聞ける
保険相談窓口で相談に乗っているのは、保険に関する専門知識を持つ募集人や保険以外のお金やライフプランについても知識豊富なファイナンシャルプランナーといったプロです。とくに生命保険は専門用語が多く仕組みも複雑でわかりにくいものが多いですが、プロがわかりやすく説明してくれ、さらに最適な保険についても教えてくれます。また特定の商品に偏らず中立的な立場でアドバイスしてくれるので、安心して保険選びができます。
複数の保険を検討できる
多くの保険相談窓口では、一般的に数十社の保険会社を扱っており、複数の保険会社や保険商品を比較しながら検討できるというメリットがあります。必要な保障や保険の内容はライフステージや家庭によって異なるため、一般的によいとされているものが自分に合っているとは限りません。
だからこそ数多くの保険会社や保険商品を比較し、より最適なものを見つけられる保険相談窓口に相談するのがおすすめなのです。
契約管理を任せられる
保険相談窓口は保険代理店として、保険会社と契約者の間に入ってくれる役割をしてくれます。本来保険会社で対応する保険の見直しや有事の際の保険金請求手続きといった管理についても、保険相談窓口が対応してくれるのです。
もちろん見直しなどの相談もすべて無料でおこなっているので、どのタイミングでも気軽に相談ができ、いつでも最新の情報を手に入れられたり、最適な保険に更新し続けていくことができたりします。
保険相談窓口とは?利用時のメリットとデメリットとは?
便利で人気のある無料保険相談ですが、メリットとデメリットがあります。どちらも理解したうえで利用し、保険選びを行いましょう。
メリット一番のメリットは保険やお金の知識をもつ経験豊富なプロに無料で相談することができるという点です。高いお金を支払う保険商品に対して、プロの目線で分かりやすく説明してくれるので保険に詳しくない人でもアドバイスをもとに保険を選ぶことができます。 複数の保険会社の商品を取り扱っているので、比較・検討して選ぶことができ、契約後も任せることができます。担当者と相性が合わない場合も、サポートが間に入って担当者を変更することができるので安心です。
デメリットデメリットは相談員により質が異なるという点です。基本的な知識は皆同レベルで持っていることが多いですが、担当者が経験してきた内容はまちまちなのでサービス品質という点でばらつきがあるでしょう。 また取り扱い保険会社と担当者が取り扱うことができる保険会社数が異なる場合があります。相談員は無料保険相談直接雇用と提携相談員にわかれます。 提携相談員の場合は、個人が取り扱っている保険会社しか契約することができません。ですがデメリットを踏まえても、一人で選ぶより相談窓口で相談した方が自分に合った保険を選ぶことができるでしょう。
保険無料相談窓口の種類は?

保険相談窓口には、「訪問型」「来店型」「電話相談型」「オンライン型」などの種類があります。それぞれ特徴があり、メリットもデメリットも異なります。ここでは各種類の特徴などについてご紹介し、どの形式がおすすめなのかを解説していきます。
訪問型
訪問型は、自宅や職場、または付近のカフェやファミリーレストランなどに相談員が訪れ、その場所で保険相談ができるサービスです。もちろん店舗に行くのと同じように無料で利用することができ、出張費などの費用もかかりません。
最寄り駅に相談窓口がない方、窓口に行くまでの交通手段を持っていない方はもちろん、小さなお子様がいる方におすすめの形式です。
また一人暮らしの女性や女性特有の疾病など、デリケートな相談を希望している場合は女性の相談員を指名できるサービスをおこなっている相談窓口もあるようです。さらに忙しい方やケガや病気などで遠出が難しい方など、あらゆる方にとって便利なサービスでもあるので訪問型はとくにおすすめです。
来店型
来店型は大型ショッピングモールや駅ビル内などに店舗を構えている保険相談窓口です。そのため近くに立ち寄った際や仕事帰りなど、予定の合間にも気軽に相談することができます。
また小さなお子様がいる方のために、キッズスペースを備えている保険相談窓口もあり、お子様連れでも安心して相談できる場合もあります。事前に予約をしておけば待ち時間なくスムーズに利用できるという点もおすすめです。
電話相談型
電話で相談を受け付けている保険相談窓口もあります。仕事が不規則で来店が難しい場合や、小さなお子様がいて窓口まで出向くのが難しい方などが気軽に相談できるという点はおすすめです。ただし対面ではないので、パンフレットやパソコン画面などを見ながらの説明を受けられません。そのため十分に理解できない可能性があるなどのデメリットもあります。ほかの方法と合わせて利用するといいかもしれません。
オンライン型
最近では家にいても対面のように相談ができるオンライン型の保険相談窓口も増えているようです。パソコンの画面を共有して資料を見たり試算を確認したりでき、移動の手間や時間などをかけずにしっかりと相談する事ができます。
また簡単な相談のためにAIによるチャット相談を導入している窓口もあるようです。ただし安定した回線があり、パソコンの操作に慣れていないと上手く相談が進まないこともあります。
保険窓口利用前に準備しておきたいことは?

保険相談窓口では保険に関するどのような質問や疑問にも応えてくれますが、より詳しく保険を理解したり自分に最適な保険を見つけたりするためには、いくつか準備しておきたいことがあります。ここでは保険相談窓口を利用する前に知っておきたいポイントをご紹介していきます。
保険の加入目的
保険相談窓口に訪れる際は、保険に加入することや見直すことの理由について明確にしておくことが大切です。なぜ保険に加入したいのか、どのような保険を希望しているのかなどは、保険相談窓口を利用する前にある程度決めておきましょう。目的がしっかりと定まっていないと、何を提案されてもしっくりこなかったり、結局何を相談しに来たのかもわからなくなってしまったりする可能性があるからです。
もし目的が決まらない場合は、これからの生活やライフプランの中でどのようなことに不安を感じているか、何を悩んでいるのか、また保険にかけられる費用などについて相談するといいでしょう。そうすれば必要な保障内容や最適な保険をいくつか紹介してもらえます。
投資・保険の知識
どのような些細なことでも応えてくれる保険相談窓口ですが、できるだけ投資や保険に関しての基礎知識は学んでから訪れたほうがいいでしょう。もちろん知識がない状態でも問題ないですが、一から学ぼうとするとかなりの時間がかかってしまいます。保険相談窓口は1回に相談できる時間が限られていることがほとんどなので、その場合何度も訪れなければならなくなってしまいます。
保険にどのような種類があり、それぞれ何を保障しているのか、将来の資金を形成するための投資方法に何があるのか程度でいいので調べてから訪れましょう。もちろんわからないことがあれば、窓口で気軽に質問できるので調べた上でわからないことがあるのなら窓口で解決しましょう。
保険の無料相談窓口選びのポイント

保険については保険相談窓口で相談するのがおすすめであるとご紹介してきましたが、いざ相談しようと思って調べてみると、数多くの保険相談窓口があることに気づいた方もいるはずです。すると今度はどの保険相談窓口を選ぶべきかを考えなければならず、頭を抱えている方もいるでしょう。
ここではそんな方のために、保険相談窓口を選ぶ際にチェックしたいポイントをご紹介していきます。
相談員のスキル
基本的に多くの保険相談窓口では、どの相談員でも同じような対応ができるよう社員教育をおこなっていますが、人によって知識量や経験の差はどうしても生まれてしまいます。
相談員の中にも資格を保有している方とそうでない方、経験豊富な方と浅い方など様々です。資格の有無や経験だけで悪いということはありません。
相談員は100%保険募集人の資格を保有しています。保険募集人とは各協会(生命保険協会、損害保険協会、日本保険仲立人協会)実施の試験に合格し、内閣総理大臣に登録申請した保険契約の媒介を行う者のことです。
相談員の中にはFPの資格を持っている方も多く、保険に限らずお金に関する知識を幅広く持っています。MDRT会員は業界最高水準の認知度があり、より高度なアドバイスを受けることができます。
MDRTとは卓越した専門知識、厳格な倫理的行動、優れた顧客サービスを提供する組織で、生命保険および金融サービス事業における最高水準として世界中で認知されています。保険相談の中には、保険募集人以外にもFP資格保有者やMDRT会員が在籍していることがあり、資格取得を推進している保険相談は良い相談ができるように向上意識のある保険相談だと考えられるでしょう。
無料保険相談の中にはスタッフ全員が資格保有しているところもあり、相談員のプロフィールを顔写真付きで公式サイトに掲載しているところもあります。
数ある保険商品の中から最も最適なものを見つけるためには、相談員の力量も重要になってくるので、できるだけスキルの高い相談員のいる保険相談窓口を選びましょう。相談員については口コミや資格の有無なども参考にしてみるといいでしょう。
取り扱い保険数
提携している保険会社や取り扱っている保険の数は、そのまま選択肢に直結します。数が多ければ比較できる保険も多くなり、より自分に合う保険を見つけられる可能性が高くなります。
だからこそ保険の数や提携会社の数は必ずチェックし、より取扱数の多い保険相談窓口を選びましょう。取扱数は保険相談窓口のホームページに記載されていることが多いので、訪れる前にチェックできるポイントでもあります。
相談のしやすさ
保険相談は基本的に一度だけではなく何度も相談しながら検討していくことが多いため、相談しやすさも大切です。窓口の雰囲気はもちろんですが、相談形式も相談しやすさに関わるので、利用しやすい保険相談窓口を選びましょう。
忙しい方や小さなお子様がいる方、近くに保険相談窓口の店舗がない方には自宅や職場、またはその近くのカフェなどに出向いて相談に乗ってくれる訪問型の保険相談窓口がおすすめです。
アフターフォロー
保険は一度加入すればそれで終わりではなく、ライフステージの変化や収入状況の変化などによってつねに最適なものに更新していく必要があります。そのため加入後のアフターサービスとして、見直しの相談ができたり、実際に保険金の請求をする際の手続きを代行してくれる保険相談窓口がおすすめです。保険相談窓口の中にはアフターサービスに力を入れている窓口もあるので、ホームページなどでチェックしてみてください。
特典
保険相談窓口は無料で利用できることに加えて、条件を満たすことで特典を受けられる場合もあります。たとえば公式ホームページから予約をして保険相談をすると、実際に相談した際にクオカードなどのプレゼントが貰えるというキャンペーンを実施している場合もあります。
ただし申し込んで相談した後にアンケートに答えなければならない場合なども多いので、事前に条件についても確認しておきましょう。
保険で悩んでいるなら、保険の無料相談窓口を利用しよう!
保険は人生の重要な部分や、万が一などの際に非常に強い味方になってくれるものです。だからこそどの保険を選ぶべきなのか悩んでしまう方も多いでしょう。そんなときに保険相談窓口を利用すれば、今必要な保険や将来必要な保険、また見直しのタイミングなどあらゆることを知ることができます。
ぜひ信頼できる保険相談窓口を見つけて相談し、悩みや疑問を解決しながら最適な保険を見つけていきましょう。そして自分や家族が不安なく生活していけるようになればいいですね。
- ライフプラザパートナーズ
-
取り扱い保険会社数 生命保険会社29社、損害保険会社18社、少額短期保険会社4社 相談方法 店舗相談(51拠点)、オンライン相談、自宅訪問相談 対応エリア 全国 FP資格保有者 記載なし 公式HP https://www.lifeplaza.co.jp/
- 保険相談ニアエル
-
取り扱い保険会社数 記載なし 相談方法 店舗相談(1400店舗) 対応エリア 全国 FP資格保有者 記載なし 公式HP https://hoken.niaeru.com/
- 保険チョイス
-
取り扱い保険会社数 記載なし 相談方法 自宅、ファミレス、保険代理店での対面相談 対応エリア 記載なし FP資格保有者 有 公式HP https://hoken-choice.com/
- 家計の見直し堂
-
取り扱い保険会社数 生命保険会社17社、損害保険会社12社、少額短期保険会社4社 相談方法 店舗相談 対応エリア 東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、宮城県、新潟県、大阪府、福岡県、広島県、愛知県、岡山県、茨城県、石川県、群馬県、富山県、岐阜県、北海道 FP資格保有者 記載なし 公式HP https://kakeiminaoshi.jp/
- 保険deあんしん館
-
取り扱い保険会社数 生命保険会社27社、損害保険会社11社 相談方法 店舗相談 対応エリア 東京都、神奈川県、千葉県 FP資格保有者 記載なし 公式HP https://www.hoken-anshinkan.jp/
- 保険ほっとライン
-
取り扱い保険会社数 生命保険会社15社、損害保険会社16社 相談方法 店舗相談 対応エリア 全国 FP資格保有者 記載なし 公式HP https://www.hoholine.com/
- ほけん選科
-
取り扱い保険会社数 生命保険会社27社、損害保険会社10社 相談方法 店舗相談 対応エリア 関東、東海、関西、沖縄 FP資格保有者 記載なし 公式HP https://hokenfp.com/
- ほけんの110
-
取り扱い保険会社数 生命保険会社26社、損害保険会社14社、少額短期保険6社 相談方法 店舗相談(123 店舗) 対応エリア 全国 FP資格保有者 記載なし 公式HP https://www.e-hoken110.com/
- ゼクシィ保険ショップ
-
取り扱い保険会社数 生命保険会社21社、損害保険会社1社、少額短期保険1社 相談方法 店舗相談(37店舗)、オンライン相談 対応エリア 全国 FP資格保有者 記載なし 公式HP https://hoken.zexy.net/
- 保険の窓口
-
取り扱い保険会社数 生命保険会社15社、損害保険会社15社、少額短期保険1社 相談方法 店舗相談(806店舗)、オンライン相談、電話相談 対応エリア 全国 FP資格保有者 記載なし 公式HP https://www.hokennomadoguchi.com/
- ほけんの相談ショップ
-
取り扱い保険会社数 生命保険会社24社、損害保険会社13社、少額短期保険2社 相談方法 店舗相談(約60店舗) 対応エリア 全国 FP資格保有者 記載なし 公式HP https://lifesalon.jp/
- ほけんガーデン
-
取り扱い保険会社数 20社以上 相談方法 自宅・ファミレス・保険代理店での対面相談 対応エリア 記載なし FP資格保有者 有 公式HP https://www.hokengarden.com/lp03/
- イオン保険相談
-
取り扱い保険会社数 生命保険会社24社、損害保険会社31社 相談方法 店舗相談(116店舗)、オンライン相談 対応エリア 全国 FP資格保有者 記載なし 公式HP https://www.hokenmarket.net/aeonnohokensoudan/
- 保険ひろば
-
取り扱い保険会社数 生命保険会社24社、損害保険会社14社 相談方法 店舗相談、オンライン相談、自宅訪問相談 対応エリア 大阪府、奈良県、滋賀県、兵庫県、広島県、島根県、山口県、愛媛県、福岡県、佐賀県、熊本県、大分県、長崎県 FP資格保有者 記載なし 公式HP https://www.hoken-hiroba.com/
- ほけん百花
-
取り扱い保険会社数 生命保険会社18社、損害保険会社9社 相談方法 店舗相談(90店舗)、オンライン相談 対応エリア 全国 FP資格保有者 有 公式HP https://www.hokenhyakka.com/
- 保険テラス
-
取り扱い保険会社数 生命保険会社25社、損害保険会社12社 相談方法 店舗相談、オンライン相談 対応エリア 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、富山県、石川県、福井県、長野県、愛知県、三重県、滋賀県、京都府、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、広島県 FP資格保有者 記載なし 公式HP https://hoken-eshop.com/
- 保険デザイン
-
取り扱い保険会社数 生命保険会社20社、損害保険会社7社 相談方法 店舗相談、オンライン相談、自宅訪問相談 対応エリア 大阪府、兵庫県、京都府、奈良県、滋賀県 FP資格保有者 記載なし 公式HP https://www.hokendesign.co.jp/
- 保険クリニック
-
取り扱い保険会社数 生命保険会社29社、損害保険会社15社、通信販売のみ取り扱い3社、外商部門のみ取扱い3社 相談方法 店舗相談・自宅訪問相談 対応エリア 全国 FP資格保有者 記載なし 公式HP https://www.hoken-clinic.com/
- FWD
-
会社名 FWD 住所 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2-2-5 日本橋本町二丁目ビル TEL 0120-622-211(24時間受付)/0120-533-255 営業時間 9:00~20:00
- なないろ生命
-
会社名 なないろ生命保険株式会社 住所 〒160-8516 東京都新宿区四谷一丁目6番1号 YOTSUYA TOWER 16階 TEL 0120-08-7716 営業時間 月~金9:00~17:00/土9:00~12:00、13:00~17:00
- ネオファースト生命
-
会社名 ネオファースト生命保険株式会社 住所 〒141-0032 東京都品川区大崎2-11-1 大崎ウィズタワー TEL 0120-581-201 営業時間 9:00~17:00 定休日 日曜日・祝日・年末年始
- 明治安田生命
-
会社名 明治安田生命(明治安田生命保険相互会社) 住所 東京都千代田区丸の内2-1-1 TEL 03-3283-8111(代表)
- 富国生命
-
会社名 富国生命 住所 お客様窓口:〒100-0011 東京都千代田区内幸町2-2-2 TEL 0120-259-817/03-3508-1101 営業時間 9:00~15:00 定休日 ※土・日・祝日、12/30~1/3
- 日本生命
-
会社名 日本生命(日本生命保険相互会社) 住所 〒541-8501 大阪府大阪市中央区今橋3-5-12 TEL 0120-201-021 営業時間 月~金9:00~18:00/土9:00~17:00 定休日 祝日・12/31~1/3
- 東京海上日動
-
会社名 東京海上日動(東京海上日動火災保険株式会社) 住所 東京都千代田区大手町二丁目6番4号 TEL 記載なし 問い合わせは公式ホームページへ
https://www.tokiomarine-nichido.co.jp/
- 楽天損保
-
会社名 楽天損保(楽天損害保険株式会社 ) 住所 本店サービスセンター:〒102-0074 東京都千代田区九段南2-3-14 靖国九段南ビル TEL 050-5434-8624 営業時間 9:00~17:00
- ソニー損保
-
会社名 ソニー損害保険株式会社 住所 〒144-8721 東京都大田区蒲田5-37-1 アロマスクエア11F TEL 記載なし 問い合わせは公式ホームページへ
https://www.sonysonpo.co.jp/営業時間 9:00~18:00(土・日・休日も受付)
- ソニー生命
-
会社名 ソニー生命(ソニ-生命保険株式会社) 住所 本社:〒100-8179 東京都千代田区大手町一丁目9番2号 大手町フィナンシャルシティ グランキューブ TEL 0120-158-679 営業時間 9:00~17:30
- かんぽ生命
-
会社名 かんぽ生命 住所 本社:〒100-8794 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 大手町プレイスウエストタワー TEL 0120-552-950 営業時間 平日9:00~21:00/土日休日9:00~17:00
ジャンル別保険の相談窓口紹介
【Q&A】保険相談のよくある質問と回答
- 相談したら必ず保険に加入しなければならない?
- 契約は必須ではありません。相談者の状況によっては、保険の新規加入や見直しをしないほうがよいというアドバイスを受けるケースもあります。
- 保険相談には何を持っていけばいいの?
- 現在加入している保険がある場合は、加入している保険証券を持参しましょう。
- 保険相談はどのくらい時間がかかる?
- 相談内容によって異なりますが、1回の相談は1~2時間程度かかるケースが多いようです。
- 保険相談は1回で終わるの?
- 2~3回程度相談してから決める方が多いようです。
- 初回の相談で保険に加入することはできる?
- 本人確認書類や印鑑など、必要なものが手元にあればその場で申し込みをすることは可能です。あらかじめ各相談窓口に問い合わせておくとよいでしょう。
- 保険会社で直接加入するより保険料が高くならない?
- 同じ商品やプランであれば、相談窓口を利用することで保険料が高くなることはありません。
- 妊娠中でも保険相談を利用できる?
- 相談をすることは可能ですが、妊娠中に新規加入することは難しいケースが多くなっています。妊娠や出産時のリスクに備えるには妊娠前に保険に加入しておく必要があります。
- 独身でも保険相談を利用できる?
- 既婚・未婚を問わず、それぞれの方に最適な保険を紹介してもらうことができます。
- 女性の担当者を希望することはできる?
- 相談窓口によって異なりますが、女性の相談者に限り対応してくれるケースも多いようです。女性ならではの疾患など、同性のスタッフに相談したいという場合は、あらかじめ問い合わせてみるとよいでしょう。
- 保険相談以外のことも相談できる?
- 相談窓口によって異なりますが、ライフプランや家計改善など、生活・お金に関することについて幅広く相談できるところも多いようです。
おすすめの保険相談窓口
一覧比較表
イメージ | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
会社名 | 保険無料相談ドットコム | 保険マンモス | ほけんのぜんぶ | 保険見直しラボ | みんなの生命保険アドバイザー | 保険市場 | マネードクター |
特徴 | アンケート回答後のプレゼント特典が豪華 | 17年以上保険相談サービスを提供 | 子育て世代からの人気が高い | 最短10分でマッチング | プライバシーマークの認証を取得 | プライム市場上場企業が運営 | 最短翌日の相談が可能 |
相談料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 | 無料 |
取り扱い保険会社 (2023年1月時点) | 生命保険会社:19社 損害保険会社:11社 少額短期保険:6社 | 損害保険:10社 少額短期保険:11社 | 損害保険:14社 | 損害保険:12社 |
|||
プレゼントキャンペーン | |||||||
現在のキャンペーン (2023年1月時点) | アンケート回答で10コの商品から選べる!キャンペーン 3月31日まで! | アンケート回答で4つの商品から選べるキャンペーン | アンケート回答で5つの商品から選べるキャンペーン | アンケート回答で4つの商品から選べるキャンペーン | アンケート回答で商品がもらえるキャンペーン | ‐ | アンケート回答で4つの商品から選べるキャンペーン |
オンライン相談 | |||||||
相談方法 | WEB・訪問 (希望の場所を指定可能) | WEB・訪問 | WEB・訪問 | WEB・訪問 | WEB・訪問 | WEB・訪問 | WEB・訪問 |
対応エリア | 全国 (離島を除く) | 全国 (離島を除く) | 全国 (離島を除く) | 全国約70拠点 | 全国 (離島を除く) | 全国 (離島を除く) | 全国 (離島を除く) |
コンサルタント | FP資格保有者 有 | FP資格保有者 有 | FP資格保有者 有 | FP資格保有者 有 | FP資格保有者 有 | FP資格保有者 有 | FP資格保有者 有 |
受付時間 | 10:00~20:00 | 平日 9:00~19:00 / 土日祝 9:00~21:00 | 24時間365日 | 平日 9:00~18:00 | 平日 10:00~18:00 | 受付時間:9:00~21:00 | 平日 9:00~20:00 / 土日祝 9:00~18:00 |
お問い合わせ | 0120-911-600 | 0120-030-730 | 0120-20-8000 | 0120-222-785 | 0120-958-926 | 0120-816-318 | 0120-800-857 |
詳細リンク | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら | 詳しくはこちら |
公式サイト | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら | 公式サイトはこちら |